熊本県の石橋
 

緑川本流の最大の難所、船津峡に架けられた日本一の単一アーチ式の石橋です。
この橋は、1847年(江戸時代末期)に、当寺の惣庄屋篠原善兵衛のもと、種山石工の卯助兄弟、大工の棟梁伴七、さらには近在住民の総力を結集して完成したものです。
昭和41年に上流の鉄橋が架けられるまでは、この石橋をバスやトラックも走っており、人を渡し、物資を渡し、文化を渡してきました。

 熊本県下益城郡

「霊台橋

架橋1847年

橋長89.90m 橋幅5.45m 径間28.30m
江戸時代の単一アーチ橋としては日本一の径間

   
   「雄亀滝橋(おけだきばし)」

熊本県指定重要文化財

昭和49年11月19日指定

長さ 15.5m 橋幅 3.6m 径間 11.8m

もとは欄干を立て、道路橋として利用されていたが、現在は路面に水路が埋設されている。
熊本県に現存する水路橋としては最も古いものである。




 
 


 熊本県上益城郡

「通潤橋

架橋年1854年

橋長75.60m 橋幅6.3m
   
   
 
  熊本県美里町石野字県

県橋

橋長5.5m 橋幅1.8m~4.5m

慶応一年(1865)
  熊本県美里町二和田字小夏

舞鹿野田橋もうかんだはし

橋長6.7m 橋幅1.8m
 


 熊本県美里町大窪

「大窪橋

橋長21.0m 橋幅2.7m 嘉永二年(1849)


   熊本県矢部町男成

「男成橋」


橋長13.5m 橋幅2.25m 径間6.35m 


 大分県の石橋へ戻る