熊本県 産山を通る豊後街道(石畳道)

徳川幕府は、大名統制のため寛永12年(1635)1年おきに江戸在府と在国をくりかえす参勤交代を制度化した。  説明板より
肥後藩の参勤交代道の一つ豊後街道は、熊本城から大津、二重峠、的石、内牧、坂梨、笹倉、大利を経て大分県の久住、野津原、鶴崎港までの121kmで、当時は5日間を要した。産山村内の街道は、阿蘇市(旧波野村)境の壁谷から大分県境の境の松までの4キロで、道の両側には松が植えられた。
熊本城を起点に4キロ毎に設けられた一里塚が十六里塚にあたる谷大利にあり、通称一里山と呼ばれている。また近くには、藩主の休息場所である御休所跡もある。弁天坂、境の松坂は、二重峠、滝室坂と並ぶ急峻な坂であり、土砂崩壊が激しく、公役で道普請を行った地元民の苦労は、大変なものであった。弁天坂、境の松坂の両坂に現存している石畳は、文化四年(1807)から四年かけて、久住手水の惣庄屋久住善兵衛のもとに、地元民の公役によって造られたものである。

国指定史跡 豊後街道

江戸まで 296里 1184km


へき谷の道標から上がると最初に現れるのが、この茶沸場跡です。





次にこの十五里塚ですが、案内板の「右の塚は…」がわかりません。

イメージとしてかなり大きめで目立つものかなと思いましたが、、見当たりませんでした。
弁天坂の石畳

現存 1.2km


県道216号沿いに入り口の案内があります。
左の地図のように県道から少し距離があり、車でも入れますが途中勾配がきつい場所があり落ち葉等でスリップして戻れなくなる危険があります。迷惑にならない場所に止めて歩く事をおススメします。





歩いて下ると案内図 道標があります




ここから近い場所にあるようなので行ってみました。


日本一の鞍掛櫟




鞍を掛けたと思われる(想像ですが…)コブがあるところまでの幹は空洞です。古木には多いですね。

推定樹齢 630年


豊後側  肥後側


境の松の石畳

現存 0.7km







訪問日 2015-3-8