 |
 |
 |

次にこの十五里塚ですが、案内板の「右の塚は…」がわかりません。
イメージとしてかなり大きめで目立つものかなと思いましたが、、見当たりませんでした。 |
 |
「弁天坂の石畳」
現存 1.2km
県道216号沿いに入り口の案内があります。
左の地図のように県道から少し距離があり、車でも入れますが途中勾配がきつい場所があり落ち葉等でスリップして戻れなくなる危険があります。迷惑にならない場所に止めて歩く事をおススメします。
|
 |
歩いて下ると案内図 道標があります
歩いて下ると案内図 道標があります |

ここから近い場所にあるようなので行ってみました。 |
|
 |
日本一の鞍掛櫟

鞍を掛けたと思われる(想像ですが…)コブがあるところまでの幹は空洞です。古木には多いですね。
推定樹齢 630年
 |