大分県の石畳道 |
|
 |
本耶馬溪町
市指定文化財
「代官道」
日田と代官所のあった四日市(宇佐市)を結ぶ街道の一部です。

|

案内板から5分ほどで代官道入り口の案内板があります。
|
|
 |
 |
|
|

「羅漢寺旧参道(100間馬場)」
石畳は羅漢寺山門まで約610mあり、杉や桧に囲まれた、たたずまいは往時を偲ばせる。室町時代 |
 |

 |
 |
|
|
 |
 |
 |
日田市
「石坂石畳道」
日田市から中津へ続く日田往還(中津街道)の一部です。

 |
|
|

「川原隧道と石畳道」
大分県指定史跡
嘉永七年(1854)日田・玖珠往還に掘られた。前後には石畳も残っている。
|

国道210号から入ると標識があります。川原側 |

|

長さ52m 幅2m 高さ3mだそうです
右)隧道を出たところ、こちら側は石畳は疎らに確認できる状態ですね。 |
 |
 |

隧道の反対方向
左)隧道内部、中央付近は石組はなく素掘りの状態が確認できます。 |
|
|
豊後大野市緒方町
「冬原監物の石畳道」

復元された石畳道です。
 |
 |
 |
 |
|
 |
大分市野津原
「今市の石畳道」

現存660m
熊本城主細川氏と岡藩主中川氏の参勤交代道として利用された。
|
 |

|
|
|
 |
玖珠郡玖珠町
「森藩参勤交代石畳道」

「七曲り」 |

 |

現在、町内で石畳が残っている所は、通称「七曲り」と
影の木集落横を通る約八〇〇メートルの区間です |
|
|