杵築市山香町 田原山(鋸山)542m |
![]() |
![]() 登山口駐車場からのコース 途中見返り岩へ登るコース 熊野神社から登るコース |
![]() 駐車場からスタートです ![]() 速見地区広域農道を横断して登山口へ |
![]() 歩きやすい登山道 |
![]() 最初の分岐の標識① 反時計回りだとここへ下山します 右へ登ります ![]() 次の分岐 囲観音へ挑戦しましたが、倒れた竹の槍襖状態と猪?の掘った 無数の穴で荒れていて途中で断念しました |
![]() まだまだ歩きやすい登山道 |
![]() 雫石 ![]() 杉の植林地帯を抜けてここから岩場です |
![]() この辺りから植林された杉の木に挟まれ 道が狭くなります |
![]() |
![]() この鞍部から少し下り |
![]() ここから直登です |
![]() 振り返ると八方岳が見えます |
![]() 偽ピークより正面が大観峰の岩場 |
![]() 大観峰への鎖場 |
|
||
![]() |
![]() 鎖で下った鞍部 |
![]() 白い稜線を登ると八方岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 股覗き岩への登り |
![]() ステップとロープで |
![]() 稜線へでて正面が股覗き岩 |
![]() 股覗き岩 |
![]() 前方が小松岩 |
![]() 前方が経岩 |
![]() 小松岩から下りの囲観音のコースです |
![]() 囲観音 無名岩の分岐 無名岩へ進むと経岩の稜線を通り下ると囲観音のコースと合流します |
下からの囲観音のコースは荒れていたので 上から挑戦しました 観音堂の左側へ下り着きます 経岩 未登岩を巻いて無名岩への登りです ![]() 経岩を迂回するかたちで囲観音経由で 無名岩へ行くコースです |
![]() 囲観音堂 ![]() ![]() 経岩の稜線を通り移動するとこの未登岩の分岐にでます |
![]() 経岩をまいて進むと |
![]() 未登岩へ さらに進むと |
![]() 無名岩への登り② |
![]() |
![]() ①の分岐を左へ見返り岩を目指します |
![]() 見返り岩の端へ着きます |
![]() 見返り岩 |
![]() 見返り岩から数分でこの分岐 熊野神社からのコース 大観峰からくるコース とここで交わります |
![]() 熊野神社からのコース 熊野磨崖仏入り口の駐車場 |
![]() 受付で拝観料と登山届を提出していざ出発です |
![]() 鬼が一夜で築いたといわれる石段 |
![]() |
![]() |
![]() 石段を登り詰めて左がわの建屋の中を抜けます |
![]() 受付でこちらのコースは整備されていないと伺いましたが踏み跡がわかります |
![]() 林間部 |
![]() 尾根部 |
![]() 豊後高田市の地籍調査杭のある最初のピーク |
![]() |
![]() 行者尾根でしょうか? |
![]() ![]() |
![]() 無名岩 画像右下のあたりに②の昇降ロープあり |
![]() 無名岩から見た未登岩(手前)と経岩(奥) 白いラインが稜線移動のコース |
![]() 最初のピークの岩より360°の景観 |
![]() 八方岳よりの景観 |
![]() 太陽石はわかりましたが、衝立岩と屏風岩は判断してください |
![]() |