玖珠町の城跡 久留島陣屋 旧久留島氏庭園 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 「清水御門御茶屋庭園」 |
![]() 「常夜燈」 |
![]() |
![]() 「玉水」 |
![]() |
![]() 「清水茶屋」跡 |
![]() |
![]() |
![]() 「玉濃井」 |
![]() |
![]() ![]() 「桜の馬場」 |
![]() 「夫婦杉」 |
![]() 「末廣神社 鞘堂」 |
![]() |
![]() 「鎮西八郎射ぬきの石」 |
![]() 「日本一大きな手水鉢」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「栖鳳楼庭園」 |
![]() 「忍者返しの石組」 |
![]() |
![]() 「石を割る矢の跡が残る階段の石」 |
![]() 「御長坂」 |
![]() 「御長坂」 |
![]() |
![]() 「藩主御殿庭園」 |
![]() 「角埋山」 |
![]() |
![]() 「久留島武彦先生像」 |
![]() |
![]() 「桃太郎像」 |
![]() 「童話碑」 |
![]() 「知福童子」 この石像は、久留島武彦先生が京都嵐山にある法輪寺の 石像をモデルに、京都の石工に頼んで造られたものです 1942年、小倉の到津遊園に人形塚として設置されましたが 、2000年に園のご厚意により、玖珠町に寄贈いただきました。 頭にのせた知恵袋を、両手に支えているこの童子にふれると、 知恵と福がさずかるといわれています。 ー説明板よりー |
![]() 「桃太郎誕生像」 |
![]() |
![]() |
![]() 「喜藤次泣かせの石」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分県の城跡へ戻る |