日出町

日出城跡





日出藩木下家墓所

帆足萬里の墓

立石陣屋跡

立石領木下家菩提寺

ここから眺める風景は、別府八景、大分県八景の一つになっている



日出城より別府湾

慶長六年(1601)木下延俊によって築かれた。父は木下家定で豊臣秀吉の正室高台院の兄にあたる。家定の三男が延俊で関ヶ原合戦の時の所領は五百石であった。正室加賀の兄細川忠興に従って東軍として丹波国福知山城攻めに加わり、速見郡内三万石余が与えられ日出藩となった。
寛永十九年(1642)二代俊治が家督を続ぐと、父延俊の遺言により弟延次〈延由)に立石領五千石が分与され、日出藩は二万五千石となり、以後十六代続いて明治になる。~サイトより~

日出城跡(暘谷城跡)
日出城は日出藩初代の藩主、木下延俊が慶長六年(1601)に細川忠興の援助で築造した。暘谷城の名は「日は暘谷から出て威池に入る」という言葉から引用して命名したと伝えられる。昔は天守閣に三層の天守閣がそびえていたという。二の丸および外郭はには家臣の居宅、町家を入れた。明治七年(1874)二月大分県は天守閣をはじめ九つの櫓と競売に附し取り壊したが隅櫓のみそのまま、大正十年まで城内にあったが小学校拡張により移転した。日出小学校は明治六年本丸の建物の払下げをうけ暘谷小学校が開校されたのが始まりで明治二十年小学校令によって暘谷尋常小学校となりその後日出小学校となり今日に至っている。~説明板より1~

慶長六年(1601)日出藩初代藩主木下延俊は入国後直ちに築城にかかり、翌年八月には大方の普請ができ入城した。城の縄張りは細川忠興が行い、石垣の構築は家臣で築城の名手穴生理右衛門が野面積みで築き、木材は鹿鳴越の大木を用いたといわれる。
別名暘谷城と呼ばれ、三代藩主木下俊長が中国古書「淮南子」より引用し命名したといわれる。本丸には三層の天守閣をはじめ、二層の櫓五ヶ所、平櫓が築かれ、これを中心に二の丸、三の丸、外郭と三重の構えを備え、外郭には武家屋敷や民家を取り入れた。明治七年、大分県は城内建物を競売に付し取り壊したが、その一つ隅櫓(鬼門櫓)は町内仁王地区へと移築され現存している。~最近の説明板より2~


帆足万里の像