石殿は、吉弘統幸の二男正久が仕えた細川氏が建立したもので、
正面の屋根の棟には吉弘氏の家紋が刻まれ、
裏側の屋根の棟には細川氏の九曜紋が刻まれています。




下の絵の旅人が歩いている場所です。松の木も描かれているように見えますが。明治初年ごろ、心なき者に松の木が伐採されたが、後に大分県知事が二代の松を植える。

吉弘神社

大正12年9月、末裔、地域の人々により墓所の前に本殿、拝殿を造り吉弘神社と名付けた。




    



吉弘統幸のお墓といわれる板碑



御石神


「下馬の松」 由来

吉弘統幸の忠節を後世に伝えんと墳墓の側に一株の松を植え年を経て老松枝を垂れ、往来の旅人、参勤の諸公もこの墓前を乗越せば必ず落馬の祟りありとて「下馬の松」という


吉弘統幸の家臣「むろりへいさへもん」のお墓


現在の「下馬の松」