実相寺山から激戦地石垣原の方向
黒田官兵衛は9月13日の夕方すぎに、実相寺山頂に布陣したと伝えられています。
山頂からは、大友軍が布陣した立石の難所や激しい戦いがおこなわれた扇状地を一望することができます。  


「吉弘嘉兵衛統幸陣所跡」












吉弘統幸陣所より約1キロ上にある

「大友義統本陣跡」





「天満天神宮」


大友義統本陣跡をそのまま進むと天満天神宮に行けます。

鳥居をくぐり右に宗像掃部を祀る鳥居があり、
正面にお墓が祀られています。


別府市指定保護樹木 クスノキ







扁額には宗像之神





宗像掃部は、大友氏の旧臣で主家改易後、岡城主の中川秀成のもとに属していました。大友義統が旧領回復を目指し別府の地へ上陸すると、同じく中川氏に属していた田原紹忍と共に駆けつけ、この御堂原の台地に布陣しました。9月13日の合戦では、大友軍の主力として戦い奮戦しますが、激戦の中討死したと伝えられています。
「宗像掃部陣所跡」







大友義統公剃髪のお寺

「海雲寺」

1600年の「石垣原の合戦」で敗れた大友義統公は、自害しようとしたところを、妹婿である母里太兵衛にいさめられ、当寺で出家をし、黒田如水に降伏したと伝えられています。












1600年の石垣原の合戦の後、この付近の雑木林にある大石の周囲に白狐が現れると噂になり、行き交う人たちが大石を祀り拝むようになったと言われている。

上の画像 中央の板碑が吉弘統幸の墓と言われている


「吉弘神社」




詳しい吉弘神社はこちら

  南立石公園の横を流れる境川に架かる「古戦場橋」 県道218号






吉弘公 菩提寺

宝泉寺






「黒田本陣跡」






加来殿山(現 ルミエールの丘)の公園の一角に碑がありますが
絵図の位置は実相寺山の方だとおもわれます






「時枝陣所跡」








「旗ノ台」

史跡 旗ノ台 由来

慶長五年秋九月石垣原合戦は関ヶ原の合戦と相待て天下分目の戦となり当時豊臣方大友義統と徳川方黒田如水軒孝高と石垣原に於て九月十日佛暁より大激戦となりました其の戦に肥後城主加藤清正三千餘騎を引きつれ九月十三日鳥居峠を待て本隊は当地に陣取戦の様子を見て黒田方勝利を確めて帰途につきました南無妙法蓮華経の平旗を立てたので地名を旗ノ台と
するに至る加藤清正滅亡後昭和廿七年は三百四十年になり其の間由緒ある土地が一片の荒堅と化し世間よりかへりみられなかったのを遺憾として其の筋の許可を得て地方同志発起人等相計り此の地に加藤清正公の石像を建立し公の信篠たる天下泰平国土安i穏五穀成就交通安全を表明し三百四十三年紀念をあわせて講和条約契期として日本国獨立将来興隆を祈願する篤茲に旗ノ台の由来を略記す
昭和二十七年五月吉日 

下の碑の本文のみ書き出しましたが、解る範囲です、誤字があるかもしれません。












「手足荒神」

  由来

石垣原合戦  慶長五年 大友義統(豊臣方)の陣営は、立石付近に、黒田如水(徳川方)の陣営は、実相寺付近に拠点を置き、その中間地帯の石垣原で、遭遇戦の形で、本合戦が展開されたと伝説されている。
合戦の前日の夜半、黒田方の偵察侍の一人が大友方の不審番の侍に捕えられ尋問すると、偵察した後、崖からおりるとき足を踏み外し転落 手足を骨折したとの一言。それ以外の尋問には答えず、ただただ無念の歯がみをするばかり、しばらくして「拙者は黒田方にさる者ありと知れた者じゃ。手を挫かずば、お前供の手に掛かる者ではない。切って手柄にせよ。死して百世の後まで、魂はこの世にとどまり、手足を挫いた者を救うであろう」と言い残して斬首された。大友の武将 吉弘吉弘統幸はこれをあわれみ、川原端(この地一帯)に手厚く埋葬したとの伝説がある。
また、この合戦で負傷した武士たちがこの地で傷を治癒した伝説があり以後手足を挫いた者が参詣すると、不思議にも治癒することから、土地の所有者の先祖がこの地に「ほこら」を建て手足荒神として崇拝されるようになった。







石垣原古戦場跡の碑

「あすは誰が草の屍ねやてらすらん
石垣原のけふの月影」

吉弘嘉兵衛統幸 辞世の句




※ この場所は現在住宅地になっており、石塔物は
「七ツ石」で見られます。