大分県の沈み橋 |
|
 |
杵築市山香
「龍頭橋」
確認されている沈み橋の中で最も古い1912年(明治45年)
2007年に土木学会選奨土木遺産に認定
八坂川

|
 |

川床には甌穴も見られます |
|
|


昭和33年5月竣工
高原橋増設碑

|
国東市安岐町
「高原橋」
安岐川
1924年
 |
|
|
|
|

拝田新洞側から
 |
宇佐市院内
「新洞橋 (三つ又橋)」
宇佐市の広報は新洞橋と表記しています。
津房川と恵良川が合流して駅館川になるこの場所。 子供の頃から見慣れた風景、生活に馴染んだこの沈み橋がT字型ということでプチ有名になるとは思いませんでした。
大正3年 日出生鉄道により四日市(のちに豊前善光寺)-新豊川間の開業
大正4年 新豊川ー三又川間の開業に合わせて掛けられた橋ではないかと推測します。

|

新洞側から(院内町) 奥右の山が和尚山、左が妙見山です
|

沈み橋から見た鳥居橋 |
|
|

宇佐市
「中原橋」
駅館川
大分県で一番長い沈み橋で160mあります。

|
|
|
|
豊後大野市朝地町
「鬼飛瀬橋」
桐木橋
発明橋
橋の呼び方はいろいろとあるようです
大正10年よりも前かもしれないと
|
今は現存しない沈み橋です…残念です
独特の構造の石橋ですが、地元の豊肥振興局大野事務所が県の文化課へ登録しておらず
工事直前にわかり存続を求めたが、変更は不可ということで徹去されました。

|
 |
 |
 |
 |
平田川に架かる「桐木橋」

以前は1車線のせまい道路のように思いましたが、現在は県道210号と国道57号を繋ぐ2車線の道路へと変化しています。現在はまだ工事中で一部通行止めです。2017年9月23日現在、県道210号からの方が桐木橋まで行けます。 |

撮影日2017、9、23 |

辛うじて昔の石組が残ります。
|

残された部分も上流側は水の圧で崩壊寸前です。 |
|
|
 |
豊後大野市朝地町
「地獄橋」
農道の一部となっているその名も地獄橋

|
|
 |
|
|
|
|
 |